今月の損益はこちらです。
- とーくん:+0.0%
- 日経平均:+5.2%
- オルカン:+3.7%
入金した200万円は評価額 2,295,224円となり、年初比+18.9%、投資比+14.8%となりました。
銘柄名 | 株数 | 現在株価 取得株価 | 損益額 損益率 | 前月比 |
プレミアG | 500 | 2,156 2,186 | -15,000 -1.4% | -4.5% |
Solvvy | 200 | 2,339 1,527 | +162,400 +53.2% | +9.2% |
ドーン | 100 | 2,600 2,103 | +49,700 +23.6% | +5.2% |
ジェノバ | 300 | 816 766 | +15,000 +6.5% | +6.5% |
ミダック | 100 | 1,993 2,069 | -7,600 -3.7% | -3.7% |
現金 | 45,324 |

今月は保有株の決算発表もなく、特に大きな動きはありませんでした。
でもけっこう売り買いしました。
たまに大きく保有銘柄を入れ替えてみるのも、新鮮でいいですね。
今月の売買
今月は少し多めに入れ替えてみました。
売り
100株 ロボペイ(4374)
200株 COCOLIVE(2303)
200株 Solvvy(7320)
買い
300株 プレミアグループ(7199)
300株 ジェノバ(5570)
100株 ミダックホールディングス(6564)
ロボペイは今期の上方修正も出て、買値から+50%を超えたので、もう十分自分の期待を超えたと感じました。良い企業だと思うので、また株価が下がることがあれば買いたいと思います。
COCOLIVEは今期の本社移転費用がどのくらいになるか把握できないなーと思ったので、とりあえず売っておきました。数字が見えてきたら、また買い直しします。
保有株のコメント
プレミアグループ(7199)
来期以降の伸びを考えると、システム障害という足かせがある今が買い時かと思い、300株買い増ししました。
クレジット債権残高、故障保証残高、カープレミアムクラブ会員数の積み上げと、システム障害の影響を除いた営業利益の伸びを確認していきたいと思います。
Solvvy(7320)
特別損失の計上に関して、前期の第2四半期から第3 四半期における修正事項があり、監査が完了していません。
引用:第17期定時株主総会の開催日変更及び継続会の開催方針に関するお知らせ
私はプライム市場への鞍替えなどではなく、3年後に大きく利益が伸びていることを考えて投資しているので、会計処理区分がどう変わろうと気にしていません。
ただし、他の投資家がこの修正事項や有報の提出遅延をどう受け止めるかがわからなかったので、とりあえず半分に減らしました。
気になることがあったら、いつ売っても良いのが、個人投資家の強みですね。監査結果が出て落ち着いたら、また買い直そうと思います。
引き続き、前受収益と営業利益が順調に伸びていて、中計が実現できそうなことを確認していきたいと思います。
ドーン(137A)
10月9日に第1四半期決算を予定しています。
引き続き、各クラウドサービスの売上と営業利益の伸びを確認していきます。
ジェノバ(5570)
ずっと気になっていた銘柄でしたが、新規に購入しました。
引用:2025年9月期第3四半期 決算補足説明資料
衛星から送られてくる位置情報をセンチメートル級の誤差に補正して、リアルタイムに配信している企業です。これにより、高精度な情報が必要な測量や土木、IT農業などの現場を助けています。
購入した主な理由は以下のとおりです。
- 2024年上場で、従業員18名、時価総額120億円程ほどの小型株。
- 新規契約が積みあがる高いストック性。
- 営業利益率55%ほどの高利益率。
- 売上が増加しても原価が上昇しにくく、安定した増収増益が続いている。
- 20年以上にわたる独自の高い技術力がある。
- 人手不足により、測量以外にもICT土木、IT農業のほか、さらなる分野へ展開が期待できそう。

システム障害や、定期的なサーバー増強により、一時的に利益が減るリスクは感じました。
それでも今後ものんびり、着実に成長し続けてくれるのではないかと期待しています。
契約件数と営業利益の伸び、および高い営業利益率が続く限り、保有し続けたいと考えています。
ミダックHD(6564)
こちらもずっと監視していましたが、新規に購入してみました。
引用:2026年3月期 第1四半期決算説明資料
産業廃棄物の収集、運搬、処分をしています。大半の同業他社と異なり、収集運搬から最終処分までを一貫して請け負うことができるのが特に強みです。
購入した主な理由は以下のとおりです。
- 従業員61名、時価総額500億円程ほどの小型株。
- 営業利益率40%ほど、同業他社に比べて圧倒的に利益率が高い。
- 今期も含めて10年以上の増収、増益が続く。
- 企業の廃棄物はなくならない、一度契約した産廃業者を変えることは面倒、というストック性がある。
- M&Aなどにより、市場規模の大きい関東エリアへの展開が見えてきた。

今後も高い収益性を維持しながら、派手さはなくても、じっくり利益が伸び続けそうだなと感じました。
利益率と営業利益の伸びを確認しながら、保有し続けたいと考えています。
雑記
金曜日に雨が降ると、かならず下校のときに水たまりに入って遊び、靴を濡らしてくる娘。
水たまりが気になる好奇心も、金曜日だけにする気遣いも、大好きです。
それではみなさま、今月も素敵な毎日をお過ごしください。

私の投資スタイルは以下の記事をご覧ください。

主夫FIREという生き方は以下の記事をご覧ください。