今月の損益はこちらです。
- とーくん:-15.6%
- 日経平均:-6.1%
- オルカン:-3.3%
入金した200万円は評価額 1,739,499円となり、年初比-9.9%、投資比-13.0%となりました。
銘柄名 | 株数 | 現在株価 取得株価 | 損益額 損益率 | 前月比 |
Solvvy | 300 | 2,741 3,053 | -93,600 -10.2% | -16.7% |
プレミアG | 200 | 2,182 2,114 | +13,600 +3.2% | -17.2% |
INFORICH | 100 | 3,670 4,163 | -49,300 -11.8% | -16.5% |
COCOLIVE | 100 | 1,137 1,068 | +6,900 +6.5% | -0.3% |
現金 | 99 |
今月は4銘柄の決算発表がありましたが、いずれも株価は大きく下落しました。
前月の好調さはどこへやら、投資比はまたマイナスに戻ってます。
相場に15年くらいいるので、短期的な値動きはほとんど雑音として扱えるようになったと思います。
それでも保有株が4連続で大幅下落すると、一時的に精神的なダメージを受けますね。
こういうときほど、子どもと遊びまくって、株価を忘れるのが一番だと思っています。
今月の売買
決算後にハッチ・ワークを全株売りました。
また、1ヵ月ちょっとで30%ほど株価が上昇したCOCOLIVEを200株売りました。
代わりに、決算後に急落したSolvvyを200株、プレミアグループを100株買い増ししました。
保有株のコメント
Solvvy(7320)
2月13日に中間決算の発表がありました。
引用:2025年6月期 第2四半期 決算説明資料

前年同期比で売上高は+29.9%、営業利益は+24.4%と、当初の計画を超過して満足でした。長期前受収益も順調に増えています。
一方、短期で見ると営業利益は、前1Q:395、2Q:273百万円でした。
これは本来2Qに予定していた売上が前4Qと1Qに前倒しになったもので、予定どおりでした。ただし短期目線では印象が悪いため、株価は大きく下落しました。
長期と短期では、受け取り方が違いますね。
前受収益と営業利益が順調に伸びていて、3年後の利益倍増の中計が実現できそうというストーリーに変わりはないので、自信をもって保有し続ける予定です。
プレミアグループ(7199)
2月7日に第3四半期の決算発表がありました。
引用:2025年3月期 第3四半期 決算説明資料

クレジット債権残高、故障保証残高、カープレミアムクラブ会員数の積み上げはいつもどおり順調で、営業利益が伸び続けていることを確認しました。
一方、短期的な営業利益は、前2Q:2,227、3Q:1,959百万円だったので、株価は大きく下落しました。
Solvvyと同じパターン。3か月という短い期間のブレを気にする人は多いんですね。
株価は急落しましたが、といっても10%くらいの下落だったので長期で見ると誤差の範囲内かなと思っています。
何も問題なく保有し続ける予定です。
INFORICH(9338)
2月13日に本決算の発表がありました。
引用:2024年12月期 決算説明資料
実績は前年同期比で売上高は+41,1%、営業利益は+59.9%と高成長が続いています。
来期予想も売上高+46%、営業利益は+39%を予定しています。

投資家の期待には至らなかったのか株価は下落しました。私はこの成長率で、本日時点でPER15倍ほど、十分だと思っています。
レンタル数や利益が順調に伸びているので、保有し続けたいと考えています。
COCOLIVE(137A)
先月の決算発表以降、株価の上昇が続いています。
予想PERも20を超えてきたこと、他に買い増ししたい銘柄があったことから、一部利益確定しました。
KASIKAの顧客数と営業利益が伸びていく限り保有し続ける、というストーリーに変わりはないため、残りは今後も保有し続ける予定です。
ハッチ・ワーク(148A)
2月12日に本決算の発表がありました。
引用:2024年12月期 決算説明資料
今期の売上高、営業利益はともに計画に対して下方修正となり、株価は一時ストップ安となりました。
この決算なら売られてもしょうがないですね。
私が何よりも気になったのは、来期の営業利益の予想です。

決算説明資料に書かれている当期純利益の伸びは+55.1%で、一見すると高成長に見えます。
ただし、下方修正前の前期の予想は263百万円でしたので、前期の予想と比べると実質減益です。
また、決算説明資料には書かかれず、決算短信にしか書かれていない営業利益は、対前年比+2.3%の予想でした。
APクラウド登録台数は伸びているのに、これだけ営業利益が伸びない理由を探してみましたが、決算説明資料には気になる一文がありました。

これは、来年度は営業利益を伸ばすことよりも、売上拡大を目指して投資する方針に変えたことを意味するのではないかと感じました。
企業の戦略としてこれも一つの良い方針だと思いますが、私としては安定して利益が伸び続けることを重要視しているので、自分の好みに合わないと思いました。
一番の主力株として期待していましたが、素直に負けを認めて、決算翌日にすべて売りました。
APクラウド登録台数は伸びているので、営業利益も安定して伸びるようになったら、また検討したいと思います。
雑記
知人の小学3年生の娘さんは、すでに父親とは一緒に歩きたくないらしいです。
うちの長女ならあと2年。思ってたより早すぎる。
3月は早く下校する日も多く、あっという間に春休みになります。
子供と過ごす時間を増やすために思い切って主夫になったこと、数年後に良かったと思えるよう、子供とたくさんの思い出を作ろうと思います。
それではみなさま、来月も素敵な毎日をお過ごしください。

私の投資スタイルは以下の記事をご覧ください。

主夫FIREという生き方は以下の記事をご覧ください。